太陽光の最新トレンドを学ぶために東京へセミナーに行ってきました。
インバウンドの方々も戻ってきており、コロナ以前の活気を取り戻しているように思います。
東京駅でサクッと駅そばを食べて、丸の内を散歩。
丸の内側から見る東京駅
さて、時間になったので船井総研のセミナーへ。
セミナーの多くはフィジカルに戻ってきました。
Zoomセミナーもとても便利ですが、現地で聞くとより臨場感を持って聞けますね。
セミナー風景
今回の内容
・国は2030年までに33-47GWの再エネ導入を求めているが、RE100に加盟している83社で12.9GW(国目標の1/3)を目標としており、まだまだ再エネは足りない
・補助金の来年度概算要求は大幅に増える見込み
環境省 R5 46億 → R6 193億
経産省 R5 50億 → R6 158億
・電気・ガス料金負担激変緩和対策事業については2024年1月末まで延長される見込み
等々
戻ってからもう一度復讐をして、当社では何ができるか改めて考えたいと思います。
丸の内仲通り
セミナー後は丸の内の仲通りを歩いて銀座までウィンドウショッピング。
リニューアル予定なのか閉まっているお店がチラホラあったのがちょっと心配。
刺激を受けた東京でした。
シャチョ
伊勢崎市日乃出町の太陽光発電所が、5月に続きまして、またケーブル盗難の被害に遭いました。
CTの二次側から集電箱の一時側までの幹線が切断され盗難されました。
前回と集電箱まで破壊されたため今回の方が被害は少ないですが、それでも大きな被害です。
復旧費用は保険で対応できますが、休業補償の保険に入っていないため1ヶ月分の売電収入は失われることになります。
配管を鉄パイプで覆うなど、もう被害に合わないよう対策を講じます!
伊勢崎市今泉町の住宅へ太陽光と蓄電池の設置工事をしました。
今回ご採用いただいたのはQセルズの住宅用太陽光発電システムです。
ニチコンのトライブリッドシステムですので、今回はV2Hは導入しませんでしたが電気自動車を購入した際に、より活用できるようにトライブリッドシステムをご採用いただきました。
システム構成
Q.PEAK DUO M-G11 400 15枚
ニチコン トライブリッドパワコン5.9kW
蓄電池ユニット7.4kWh
工期は2日間を予定し、初日は職人さん4人で主に屋根上でのパネル設置工事からです。
平板瓦ですが、既に倒産してしまった会社の瓦であるためパネルメーカーに設置可能か確認し、対応可能な架台を用意しました。
まずは該当箇所の瓦を外し補強板を設置します。
アンカーを設置します。
防水処理をしてから瓦を戻します。
ここまできたら早いです!
縦ラックを乗せて、
パネルを乗っけて屋根上工事は完成です。
東北地方にある4箇所の自社発電所の現況確認に行ってきました。
1日で全て回るために新幹線とレンタカーを利用して向かいます。
まずは今回行く中で最も北の物件の岩手県遠野市へ向かうため新前橋、高崎、大宮と乗り継いで北上駅で下車。
ここでレンタカーを借りて遠野市まで1時間のドライブです。
ソーラーエコ岩手遠野太陽光発電所@岩手県遠野市
人の背丈ほど雑草が生えてしまっておりますが架台の最低地上高を1.8メートル程とっておりますので、パネルを覆うほどではありません。
ここで早めのお昼ご飯です。
遠野にきたらジンギスカンと決めているワタクシ。
焼肉=ジンギスカンな街、と言われるほどです。
大本命の『ジンギスカンのあんべ』が店舗改装中でイートインはやっていなかったため、『遠野食肉センター』にて。ビールを我慢して次の目的地、岩手県西磐井郡平泉町へ。
ここまでも1時間程度のドライブです。
ソーラーエコ岩手平泉太陽光発電所@岩手県西磐井郡平泉町
ソーラーエッジのシステムを採用しているため、遠隔監視にてパネルの一部の発電量が少ないことは確認しておりましたが、やはりパネル裏から雑草がはみ出しておりました。
続いて更に1時間南下して宮城県大崎市へ。
ソーラーエコ宮城大崎太陽光発電所@宮城県大崎市
こちらが最も早急に対応しなくてはならない物件でした。
もう中に入れないほどですね、、、。
最後の物件、ソーラーエコ宮城蔵王太陽光発電所へ向かうため、またまた1時間のドライブ。
ソーラーエコ宮城蔵王太陽光発電所@宮城県刈田郡蔵王町
こちらも一部覆われてしまっておりました。
太陽光屋なのにお恥ずかしい限りですが、目の届かないところですと管理が行き届かなくなってしまう時もありますね。
早急に草刈り部隊を派遣します。
本日は新潟県に2箇所ある自社物件の確認へ。
まずは新潟県刈羽町の現場。
ソーラーエコ新潟刈羽太陽光発電所
ソーラーエッジのパワコンが故障してしまったので交換へ。
遠隔監視で止まっているのを確認したためサポートに連絡したところ、交換用パワコンを即日発送していただきました。ただ交換工事は自分で行わなければなりません。
次はそこから15分ほどの柏崎市の物件へ。
ソーラーエッジの遠隔監視で事前に確認していた通り物件東側の線路の法面から雑草が伸びてパネルを覆っておりました。
直ぐに草を刈って対応しました。
今年は例年より暑いためか草の伸びる速さ・量が凄まじいです。